アンチSuica?
駅(改札外)の券売機で購入したごく普通のBグリーン券です。ICのマークがあるとおり、ICカードのチャージで購入しました。
そもそもICカードがあれば「グリーン車Suicaシステム」に対応しているので、ヲタ的な変なこだわりがなければ紙のグリーン券は不要な気がしたんですが、改札外の券売機にはこの機能があります。なぜなのか調べてみたところ、以下の場合はこの機能が必要であると思われました。
- 複数人で利用する場合で人数分のICカードがない場合
- チャージ額が不足で千円札以外でチャージし、グリーン券を購入する場合
- ICカードがICOCAの場合
1について「グリーン車Suicaシステム」を利用する場合は1人1枚のICカードを要します。ない場合は紙のグリーン券が必要になりますが、ホームのグリーン券売機では紙のグリーン券は購入できません。「グリーン車Suicaシステム」導入にあたって券売機の機能をわざと殺して、それまでできていた紙のグリーン券を発券できなくしたためです。どうもこういうやり方は気に食わないんですが。2についてはホームのグリーン券売機が千円札しか対応していない(硬貨も不可)ためです。
3についてはSuicaとICOCAは乗車券や電子マネーでの買い物は相互利用ができるものの、「グリーン車Suicaシステム」についてはなぜか対応させていないためです。ICOCAユーザー(≒関西の人)が首都圏の普通列車のグリーン車を使う頻度を考慮してそうなったのかもしれませんが、買い物はできるのになぜグリーン車だけ使えないのかどうも不可解です。また、今後相互利用が可能になるJR北海道のKitacaやJR九州のSUGOCAはどういった扱いになるのか注目しています。
ちなみに私は3でした。手持ちの”SMART ICOCA”で購入しました。決してアンチSuicaではありませんので、あしからず。
最近のコメント