カウンター

2018年11 月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のコメント

作者連絡先

フォトアルバム

きっぷ系リンク

メイン

2016年7 月30日 (土曜日)

コメント

河原雄三

JR北海道もKitacaエリアの受け持つ車掌区は同じ端末を
持っています。ただ、実際に精算したことがないので
どういう扱いまでやってくれるかは未知数です。
東日本はIC精算は社線方向へは発売禁止。JR区間までに
限ると聞いています。
例)踊り子号 だと下りの場合三島までならICで精算可能
上りは乗り越した分は仕方ないから、修善寺から初乗り
きっぷできた場合は精算可能かと思われます。

むーむー

北海道新幹線に乗った時、JR北海道の車発機にもICカード読み取り機が付いていたのを見ました。
車掌さんに聞いてみましたが、今はまだ使用許可が下りていないとのことで使うことはできませんでした。

ハッシー

初めまして。
ICエリア内の駅からエリア外の駅までの精算を車内で行った場合、発駅の情報も車内で取り消ししてもらえるのでしょうか?
有効証明書を持って、エリア内の駅での発駅キャンセルになるのでしょうか?
ICカードが車内でも使えるようになっているとは知らず、気になった次第です。

今出川

車内の端末でICの入場記録を取り消した上で、きっぷを発券してくれるようです。

GuPVOG2013

IC決済の社線連絡や、IC決済での乗車券購入については、各支社や乗務員区で異なるようです。


水戸支社ですと、(起終点に連絡改札がない)大洗鹿島線への連絡乗車券や、水戸線・水郡線の乗車券はいずれもIC決済できます。
一方、他支社のICエリア外のとある運輸区では、IC入場処理関係以外の決済はNGになっているところもあるようです。

そのほか、Bグリーン券については、余程の事情(乗継が短い等)がない限りは、IC決済で発券させないようにしているようです・・・。

今出川

やっぱり現場レベルでは制限がかかってるんですね。
でも、利用者的に同じJR東日本でIC精算しようにも、区所によってできるできないの違いがあると、それはそれで分かりにくい感はあります。

この記事へのコメントは終了しました。

サイト内検索

会社別

カテゴリーリスト

月別アーカイブ

Powered by Typepad
登録年月 01/2007