Kaeruくんリターンズ23
青梅線・西立川駅を通りかかりました。ここは国営昭和記念公園の最寄り駅で、桜の季節には多くの人で賑わいます。西立川駅ほか6駅は平成17年3月にKaeruくんが導入されました。ここから導入が始まり一年間のお試し期間を経て、他の駅へ展開されたという経緯があります。久々に連絡券を購入してみようと思い、「開始」を押しました。
オぺ:「いらっしゃいませ。担当○○です」
私:「分倍河原乗換えの聖蹟桜ヶ丘まで欲しいんですが」
オ:「せいせき…さくらがおかですね…。本日でよろしかったですか?」
私:「はい」
聖蹟桜ヶ丘駅は地元では「聖蹟」だけでも通じます。京王電鉄の本社がある駅でもあります。この間発券操作を行っているようで、無音の状態が続きます。裏で操作している音が聞こえることはあったんですが、今回は無音でした。マイクを切る機能があるんだと思われます。そして1~2分の後、金額入力の120mm券が出てきました。
オ:「この券は自動改札通りませんので、係員の通路通ってください」
なかなか親切な一言です。確か120mm券では自動改札には通りません。連絡券の割に妙に安いきっぷですが、JRが160円で京王が120円になります。乗継割引はありません。
首都圏の駅だけかもしれませんが、金額入力の連絡券はなかなか出してくれません。連絡運輸の設定があるのを知らなかったり、それは知っていても機械操作がわからなかったり、両方知っているけれど単に面倒だったりと内なる事情はあろうかと思います。Kaeruくんでは係員が連絡運輸の設定があるか調べた上で、設定があればきっちり発券されます。ヲタ的にはKaeruくんの数少ないいいところかなぁ…と思ったりもします。
端末の外観は撮ったんですが、写真が行方不明になってしまいました_| ̄|○ 見つかり次第どこかのタイミングでアップします。
【現地データ】
◆場所…青梅線・西立川駅
◆時刻…午後2時ごろ
◆オペレーター…オッサン
◆マルス端末…撤去済み
いつも楽しく読ませていただいています。
西立川駅が最寄りで、このkaeruくんもチョクチョク使っています。
もしご入用でしたら、写真撮ってお送りしますョ。
投稿情報: もぐら | 2010年6 月11日 (金曜日) 19時49分
・クレジットである
・障割等である
・後払である
・当日ではない
・発駅が自駅ではない
等々、自動券売機では対応しえない、若しくは会社境界線で区切る事が不可能である何らかの理由がない限りは、慥かに普通は出しません。
連絡運輸や発券方法を知らない、というのは問題外として・・・
係員の居ない乗換改札の場合は有人の所まで迂回せねばならなくなります。
一般的に「自動改札を通れない」のはデメリットでしかありません。
更に言うなれば自動券売機の方が発券も早いですしw
逆に切符の買い方が分からないできたおじーちゃんおばーちゃんなんかには(個人的に)よく出します。
自動改札通れようが通れまいが、あまり気になさらない方々ですからね。
投稿情報: 三階 | 2010年6 月12日 (土曜日) 22時27分
>もぐらさん
ありがとうございます。カメラを三台使い分けているからこんなことになってしまうんですが…。もう少し悪あがきしてみます。
>三階さん
一般的にはおっしゃるとおりだと思います。最近は無人の乗換改札も多いですし…。
ただ、大変残念ながら緑色の会社の窓口の人に「券売機にない区間は窓口でも発売できない」と言い放たれたのは一度や二度ではありません。
投稿情報: 今出川@米沢 | 2010年6 月12日 (土曜日) 22時59分
初めて書きます。
ちょうど1年前、人生2回目のKaeruくんで、この切符とおんなじルートで連絡乗車券を買いました。
(発駅はひとつとなりの東中神ですが……)
当日現金購入だったためか、
その時のオペレーターは嫌がりましたよ。
やれ「券売機で買える」
やれ「券売機のほうが早い」
やれ「時間がかかりますが良いですか」
その度に、
「券売機の料金表は見ていないから分からない」
「このままお願いします」
「時間かかってもいいです」
食い下がって発券してもらいました。
相手もムスッとしたのか、「時間がかかりますが~」以降、一切喋らず、現金投入画面が出て現金を入れた後になって「ありがとうございます」の一言で終了……
たまたま機嫌が悪かったのかな?
投稿情報: 狗神 | 2010年6 月13日 (日曜日) 22時15分
幸いにして私は「Kaeruくん」では発売拒否に遭ったことはありません。ただ、「時間がかかりますけどよろしいですか?」と事前確認されたことはあります。東中神では拝島接続の西武線連絡券が買えました。
他の方ではオペレーターに明確に拒否されて、スイッチを切られた人もいたようです。「Kaeruくん」と言えども人によりけりなのかもしれません。
投稿情報: 今出川 | 2010年6 月15日 (火曜日) 20時47分
・・・
せめて確認くらいはしろよ、と。
読んでいると情けなくなってきます。
ご不快な思いをなさったのが一度ならずとの事。
誠に申し訳なく思う次第です。
ウチも新人が来ましたので、もう暫くして落ち着いたら
ちゃんと出し方を教える事にします。
今は未だそれより遙か手前の段階なので御寛恕願うとして・・・
券売機で出せるヤツを出さない、は、
ちと複雑なのでここでは肯定も否定もしません。
投稿情報: 三階 | 2010年6 月16日 (水曜日) 00時13分
こんばんは。先日、熊本駅で南阿蘇鉄道高森までの連絡乗車券を購入したら、西立川駅ER発行券と同じく、120mmサイズ、接続駅「立野」表示のスタイルでした。
POS発行だと接続駅名でなく経由社線名・・という話もちらほら聞きますが、実際どうなんですかね~。
投稿情報: えびの2号 | 2010年9 月26日 (日曜日) 19時15分
それはマルス券なんですかね??
以前、JR九州のPOS券で島原鉄道の連絡券を購入したことがあるんですが、85mm券で「諫早・島原鉄道」と接続駅と路線名の両方の表記がありました。九州のPOS連絡券の手持ちはあまり多くないので断定はできませんが、私の手持ちはみなこのパターンでした。
投稿情報: 今出川 | 2010年9 月26日 (日曜日) 23時34分
自分も、JR九州のPOS券で南阿蘇鉄道連絡券を購入しましたが、85mm券で(豊肥線・立野・南阿蘇鉄道)でした。(ちなみに今年の5月です)
マルスでは発売できない、社線連絡はカードも使えないとデタラメなこと言われました。(発券方法を知らないだけかと思いますが)
発売駅は伏せます。
えびの2号さんのおっしゃるのは、西立川駅ER発行券同様に経由社線の表示なしという事でしょうか?
投稿情報: にちりん91号 | 2010年9 月27日 (月曜日) 01時37分
>今出川さん、にちりん91号さん
ありがとうございます。
私が購入した券は「熊本駅-MR2」発行の120mmマルス券で、経由欄には「豊肥、立野」のみ表示されて、「南阿蘇鉄道」の文字がなかったんです。今までの流れから予想はしていたんですが・・・・。
マルス券でも操作方法次第で「南阿蘇鉄道」が表示されるのか気になった次第でした。
これが直接関係あるかわかりませんが、券面の右下には「額」の印字があります。
あと、私は熊本近郊のY代駅で「熊本からの連絡乗車券は、ここ(Y代)では発売できない」と言われました。
連絡運輸区間=発券可能駅・・という縛りでもあるんですかね。
投稿情報: えびの2号 | 2010年9 月27日 (月曜日) 19時55分
えびの2号さんが購入されたのは、マルスの乗車券発売メニューにある「金額入力-自・社区間」で発券されたものと思われます。
この操作方法では、JR線部分は自動で運賃が計算されますが、他社線部分は運賃と距離などを手入力する方法です。
一々入力するのは面倒ですし間違いも起こりうるので、需要がある駅では予めマルスのワンタッチ機能に登録してあったりします。
接続駅までしか経由欄には表示されず、120mm券で発行され右下に「額」と表示されます。
私はJR西日本管内の住民ですが、基本的に連絡乗車券の発売可能駅=連絡運輸範囲の駅という解釈のようです。
投稿情報: 鉄道部長 | 2010年9 月27日 (月曜日) 20時45分
今出川様
こんにちは。
総武線・八日市場駅利用者のSASUGAです。
以前、当駅のカエルくんのことで書き込みをさせていただきましたが、
一つ教えていただきたいことがあり、久しぶりに書かせていただきました。
実は所用で唐津に行くことになり、先月初めに八日市場駅のカエルくんで、
東京(都区内)から西唐津まで福岡市交通局経由の往復乗車券を購入しました。
ところが、日程が約1か月半延びたため、新宿駅にて一旦払い戻しをして、
本日、地元の八日市場駅にてあらためて聞いた所、
「『東京都区内発着の社線経由の連絡運輸乗車券は、都区内の駅からしか買えない』
と(払い戻しした)新宿駅から指摘を受けたため、発売できません。」
と言われ、事実上の発売拒否をされました。
JRの担当規則を見ても、連絡運輸区間の規定はあれど、発売駅についての記載は見当たらないので、
納得しかねるのですが、具体的な根拠はあるのでしょうか?
もし、もしもし券売機センターオペレーター氏の言われる通り新宿駅担当者
の指摘が正しければ、吉祥寺駅や川口、市川、川崎駅からは社線連絡の
乗車券は購入不可になるワケですが、
根拠となる規則をご存知でしたら、ぜひご教示いただけたらありがたいのですが。
SASUGA
投稿情報: SASUGA | 2010年11 月 6日 (土曜日) 20時32分
私は都内までの定期券を持っているので、旅行で使う都区内発の乗車券(連絡券含む)を近所の駅で購入したりするんですが、拒否されたことは一度もありません。↑の鉄道部長さんのコメントにあるような「連絡乗車券の発売可能駅=連絡運輸範囲の駅という解釈」が適用され、八日市場駅で拒否されたのかもしれません。
私はその解釈が規則として明文化され根拠のあるものかどうかはわかりません。時にJR東日本の係員は妙な「マイルール」を盾に発売拒否することもあるので…。この件の正解については現業の三階さんにご登場いただきたいところです。
投稿情報: 今出川@松本 | 2010年11 月 6日 (土曜日) 21時15分
>今出川様
昨日は、早速のレスをいただき、誠にありがとうございました。
実は、本日、別の総武線駅窓口(千葉県内)にて、東京都区内ー西唐津の福岡地下鉄線経由の乗車券を恐る恐る(笑)求めました。
対応の職員の方は、機敏にサッとマルスにて発券して下さいましたので、私が意地悪く?
「会社線との連絡券は発駅以外からでも発売できるのですか?」
と尋ねたところ、
「これ(マルス)に経路が登録されていれば(発売駅は)何処でも構わないですよ」
とのこと。
加えて、
「今は窓口の営業時間も短くなっていますし、えきネットでも乗車券が買える時代ですから、
発売駅に大幅な制限を付けることは実態に合わないと思いますよ」
とのお話でした。
実際、調べてみると鹿児島線内から福岡市地下鉄経由の筑肥線の乗車券もPC版の「えきねっと」で予約できるようです。
となると
「連絡券は発駅からしか発売出来ない」と新宿駅の職員氏のもしもし券売機センターへの指導が”絶対“ならば、
九州発着の「えきねっと」予約の乗車券は、発券・購入が不可能なJR九州の駅で購入しなければならない理屈になるわけで、これは完全に矛盾していると言わざるを得ません。
おそらく、今出川様のご推測のように、新宿駅職員氏の「混同」に今回の問題があるとは思いますが、
八日市場駅だけではなく、全てのもしもし券売機導入駅に同様の「発券・発売拒否」の恐れもありますので、JRのテレホンセンターや盛岡のもしもしセンターには事の顛末を報告しておきました。
長くなり、申し訳ございません。
今後も楽しい企画を楽しみにしています。
ありがとうございました。
SASUGA
投稿情報: SASUGA | 2010年11 月 7日 (日曜日) 11時55分
読みました。
どういったやりとりが行われたのか判然としない所も有りますが、
これは新宿、或いはERの係員の誤りだと自分も思います。
連絡運輸は(少なくともウチの会社では)会社間で結ばれるものであり、
今回のような東京-博多-市営地下鉄-姪浜-筑肥線~は、
八日市場は勿論、大湊だろうが直江津だろうが同様に出せます。
新宿の誰が何をどう判断したのか、ER側に何を言ったのか、
ERの誰が何をどう判断したのか、其れに対する確認を行ったのか。
謎だらけですが何故こうなったのか不可解でなりません・・・
ただ、もしかしたら自分の知らないルールが有るのかも知れません。
この件に関しては一応調べてみようと思います。
自分が間違っていたら御免なさい。
また「マルスに登録されていれば何処でも構わない」
というのにも語弊が有ると思います。
肥薩オレンジ鉄道はマルスに登録されていますから出せますが、
出したら(きっと)怒られますしね。
余談ですが、
自分なんかは連絡運輸の説明の際によく赤本を引っ張り出します。
必要な部分の説明を順を追って行えば
一般の方でも大体は理解してくれますしね。
投稿情報: 三階 | 2010年11 月19日 (金曜日) 22時52分
>今出川様&三階様
この間のやり取り、誠にありがとうございます。
遅くなりましたが、その後、もし券センターの担当者の方から直接連絡をいただきまして、やはり新宿駅職員の勘違いによる誤指令であることが判明しました。
今後はERでも発券可能であるとの確約をいただきましたが、今回の場合、もし券センターの職員もいわば「被害者」と言えるわけで、私としては再発防止のためにも担当の新宿駅、もしくは、駅長などの管理責任者から直接、釈明が欲しかったところです。
SASUGA
投稿情報: SASUGA | 2010年11 月19日 (金曜日) 23時22分
新宿の勘違いでしたか。
例え新宿の誤りであっても、ERでそれを止められなかったのなら、
それはERの責任でもあり、被害者とは言い難いかと。
SASUGAさんが許してくれるのは嬉しいのですが・・・w
いずれにせよ、お恥ずかしい限りです。
投稿情報: 三階 | 2010年11 月20日 (土曜日) 08時00分