昼特きっぷリニューアルへ
「昼間特割きっぷ」(以下「昼特きっぷ」)はJR西日本のアーバンネットワークエリアで私鉄と競合する区間で発売されている12枚綴りのオフピーク回数券です。私鉄との競合対策で、その名の通り10~17時に入場することが条件である代わりに運賃が大きく割り引かれます。12枚綴りで3ヶ月間有効です。
いつものように京阪間・阪神間でJR西日本と私鉄各社のオフピーク回数券との運賃を比較してみます。
【京阪間】
■JR西日本(大阪~京都)
- 正規運賃 560円
- 昼特きっぷ 317円(43.3%引)
■阪急(梅田~河原町)
- 正規運賃 400円
- 時差回数券 333円(16.8%引)
■京阪(淀屋橋~祇園四条)
- 正規運賃 410円
- 時差回数券 342円(16.8%引)
【阪神間】
■JR西日本(大阪~三ノ宮・元町)
- 正規運賃 410円
- 昼特きっぷ 248円(39.5%引)
■阪急(梅田~神戸三宮)
- 正規運賃 320円
- 時差回数券 267円(16.8%引)
■阪神(梅田~神戸三宮)
- 正規運賃 320円
- 時差回数乗車券 267円(16.8%引)
区間が微妙に異なるので単純比較はできませんが、両区間とも正規運賃はJR西日本が一番高いものの、「昼特きっぷ」で大幅に値引くことによって、オフピーク時間帯では最安となっています。また、私鉄各社のオフピーク回数券はいずれも10時~16時の入場が条件となっており、「昼特きっぷ」より1時間短いです。
最初にいったんは「私鉄」と書きましたが、大阪~京都・元町・宝塚という「昼特きっぷ」の設定区間をよく見てみると阪急の路線図ときれいに重なります。「昼特きっぷ」は阪急対策をを念頭に置いている言っていいと思います。
「昼特きっぷ」は10月発売分より、1冊12枚綴りから6枚綴りに減らして利用しやすくする代わりに、1枚当たりの価格を引き上げます。また、利用が少ない区間は整理し71区間から57区間に減らします。それにより京阪間・阪神間の「昼特きっぷ」の価格は以下のようになります。
- 大阪~京都 350円(6枚2100円)
- 大阪~三ノ宮・元町 270円(6枚1620円)
「昼特きっぷ」の割引率が下がったことによって、私鉄との価格が逆転してしまっています。今回の措置は「昼特きっぷ」に対してダンピング批判があったのかもしれませんが、私は金券ショップ対策かなと見ています。
JR神戸線のとある駅の改札口です(クリックすると拡大します)。右側に自動改札機があります。通路を挟んで左手前の青いシャッターのお店は金券ショップ大手の「甲○チケット」です。当然、「昼特きっぷ」も取り扱っています。駅の改札の目の前で、金券ショップが堂々と割引きっぷをバラ売りしているというある意味すごい光景です。
ここほど極端な例はともかく、このあたりでは駅のすぐそばに金券ショップの無人券売機が置いてあって、電車に乗る前に気軽に「昼特きっぷ」のような割引きっぷが買えることは珍しくありません。JR西日本としては目の前で正規運賃で乗る客を取り逃しているこの状況は内心面白くなかったと思います。
今回のリニューアルでは正規運賃との差を縮めることにより、おそらく金券ショップの利幅は下がります。また、6枚を3ヶ月で使えばいいので、金券ショップでバラで買っていた層が駅で1冊購入する割合が上がり、金券ショップの利用客は若干減ると思います。その両面から金券ショップに対し兵糧攻めを行ったのではないかと推測しています。
ちょっと古いですが、マルス券と近距離券売機で発券した「昼特きっぷ」です。 マルス券には右端に(綴07)、近距離券売機の方は真ん中に(8)と12枚の中の綴連番が印字されています。10月発売分からは6枚綴りになりますので、綴り連番の7・8は見られなくなります。
最近のコメント