乗継割引縮小
先日JR九州から「在来線の特急料金の見直し等について」というプレスリリースが発表されました。来年3月の九州新幹線開業を期に在来線の特急料金や制度を見直そうというのが趣旨です。
- 51~75Km、76~100Kmの特急料金の新設
- 51Km以上の特急料金の値下げ(20~820円)
こういうところで発表される「見直し」というとたいがいは悪いことを連想しますが、これだけ書くといいことづくめに見えます。しかし、ちゃんと悪いことも下のほうに掲載されています。
- 在来線「2枚きっぷ」・「4枚きっぷ」・「10枚きっぷ」の値上げ
- 特急料金が割安な「閑散期」の縮小
- 小倉・博多駅での新幹線乗継割引の廃止
値上げになる区間の「2枚きっぷ」・「4枚きっぷ」・「10枚きっぷ」については高速バスとの熾烈な競争があるとは言え、正規料金の半額を切るようなものもあり、今までが安すぎたと思います。割引きっぷと正規料金の差を縮めようという意図があると思われます。期間中土日問わず適用されたJR九州独自の「閑散期」の設定も、これも今までが粗すぎた感があります。
小倉・博多駅での新幹線乗継割引の廃止は個人的にはいただけないです。この分の負担増は新たに発売する「eきっぷ」で救済するんでしょうが、「eきっぷ」はJR西日本とJR九州の自社カード会員(J-WEST、JQ CARD)限定の上、設定の範囲は主要駅相互間に限られます。別に半額にならないでも、一定額の割引でもいいので乗継割引の制度は残して欲しかったです。
しかしよく考えてみると、乗継割引とはJR西日本の新幹線とJR九州の在来線に乗り継ぐことによって、JR九州の特急料金だけが半額になります。今までさほど意識せずに利用してきましたが、JR九州にとってはえらく不公平な話です。これが一つの会社だった国鉄時代ならよかったんでしょうが、旅客会社を六社に分割してしまった現在では、こういった国鉄時代からの制度が会社間の利害の対立となりうるのは必然だったのかもしれません。
(A型硬券)
(常備軟券)
手持ちで小倉・博多駅で乗継割引が適用されたきっぷを探してみました。偶然にも全部自由席特急券ですが…。上のきっぷはつい先日利用したものです。割とどうでもいいきっぷだと思っていたんですが、意外なところで日の目を見た感です。
真ん中のきっぷは平成6年に日豊線・鶴崎駅で発売されたA型硬券の、下のきっぷは平成15年に鹿児島線・日奈久(現:肥薩おれんじ鉄道・日奈久温泉)駅で発売された常備軟券の自由席特急券です。券名のところに「B自由席特急券(乗継)」と印刷されているのは同じです。JR九州の硬券や常備軟券の自由席特急券は「○○から××キロまで」というキロ数表示の着駅表示が一般的ですが、乗継割引の特急券や特定特急券についてはこのように着駅が印刷されています。
これで平成22年の記事は終わりです。今年は個人的に激動の1年でしたが、合間を見て記事を仕込み、何とか休まず更新することができました。年明けは1日に更新します。また来年もよろしゅうに…。
最近のコメント