須磨駅から快速列車で一駅の兵庫駅。兵庫駅の北口は昭和6年に建てられたモルタル造りの重厚な雰囲気の駅舎。その頃から高架式だったので、当時最先端だったのだろう。電線や信号が邪魔くさく、なかなかいい絵が撮れなかったのがちと心残り。駅の南側には高層マンションが林立している。
駅構内の様子。昭和初期の建築らしく天井が高くて柱や梁に装飾が施されている。機能としては何の意味も持たないのだろうけど、いまどきのきれいだけで味気ない駅舎と比べるとかえって新鮮に感じてしまう。ちなみに駅構内は自転車通行禁止。
兵庫駅は和田岬支線(通称:和田岬線)の乗換駅。和田岬線ホームへの中間改札。和田岬線は朝晩のみの運転なので、日中はロープで封鎖されている。和田岬駅は無人なので、和田岬着のきっぷはここで回収され、和田岬発の乗車券はここで発売する。
兵庫駅の隣の神戸駅。いちおう神戸市の中心駅なんだろうが、よそ者の私にとっては神戸の中心は三宮だという印象があり、どうも影が薄い。駅舎は昭和5年築で兵庫駅よりも1年古い。好ましい感じのレンガ造りの駅舎。駅舎は近代化遺産の指定を受けている。夜に「神戸駅 KOBE STATION」の文字が浮かび上がる写真も撮ってみたい。
神戸駅北口内部の様子。兵庫駅と同様に天井が高くて柱や梁に装飾が施されていて、シャンデリアまである。どこか日本の駅ではないみたい。こういうものが普通に残っているのを見るとやはり神戸は外国の香りがするオシャレな街だなぁと改めて感じる。
神戸駅の柱と天井の接合部を拡大するとこんな感じ。ちゃんと装飾が施されていた。ちなみに戦前は「燕」や「鷗」といった東京からの直通の特急列車も運転されていた。神戸のターミナル駅として皇族の利用もあり、貴賓室がまで造られた豪華な造りになっている。
神戸駅5番ホームから見える標識。神戸駅が東京からの東海道本線の終点と、門司までの山陽本線の始発であることを示している。新幹線の境界が新大阪なので、在来線は大阪駅だと思われがちだが、実は神戸駅が正解。知っていて役に立つ知識ではないけれど…。
神戸はほどほどにして、電車を乗り継いで大阪へ向かった。今年見そびれた桜を見に行くために。
(続く)
最近のコメント